10月のおうちでおはなし会
ちばさんによる毎月第2土曜日開催の「絵本と音楽のおはなし会」は新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、今年度(R3年3月31日まで)中止となりました。 でもただ中止なんてつまらない! なのでおうちでおはなし会をしてもらえるよう、ちばさんおススメの絵本を毎月第2土曜日に紹介していきたいと思います。 賓日館事務局 こ〜んにち〜は〜、み〜な〜さ〜ん♪ 寒ーくなりましたね。 風邪ひかないように声を出して笑って過ごしましょうね。 10月は、絵本を4冊紹介したいと思います。 まずは2冊まとめて… 「ねずみくんとホットケーキ」と 「また!ねずみくんとホットケーキ」 作・なかえよしを 絵・上野紀子 ポプラ社 ねずみくんの絵本シリーズ ねずみくんのチョッキで有名なこのシリーズ。もう36巻もあるんですが、その中からこの2冊を選びました。 その理由は… 先日、職場の保育園にねずみくんとホットケーキ柄のエプロンを着て行ったんですね。私のエプロンの柄を見た子どもたちが、入れ替わりでホットケーキをパクッと食べにきてくれるというお楽しみ現象が起きたんですよ。私には夢のような時間でした。 こんな可愛い絵の絵本、どんなおはなしなのか読んだことがなかったので、図書館へ行き読んでみると…おっもしろーい!! どんなのか気になりました?? ぜひ、2冊とも読んでくださいね。 3冊目は、 「おやおやおやさい」 文・石津ちひろ 絵・山村浩二 福音館書店 表紙のおやさいたちがハチマキをしていますね。この絵本は、おやさいさんたちのマラソン大会のお話です。ですから、走りながら読むというか、リズミカルにテンポよく声を出して読むとより楽しめると思います。 読み手も読んでいくうちに楽しい気持ちになりますよ。 ダジャレな感じもあって音を楽しむのにもいいと思いますから、何歳からでもいいと思います。 最後の1冊は 「ぎょうれつ」 作・絵 中垣ゆたか 偕成社 何年か前に名古屋にあった『子どもの本専門店 メルヘンハウス』さんで原画展をやっていた時にこの絵本に初めて出会いました。絵の細かさに感動して近寄ってジーっと見入ってしまいました。 この絵本は読み聞かせをするというよりは、一緒にじっくり見る絵本だなぁと思います。 隅から隅までよく描き込まれていて何度も何度も楽しめると思いますよ。 この絵本でお子さんがどんな発見をするのか楽しみですね。私も保育園の子どもたちと一緒に読んでいるよと思います。 では今月は、これでおしまい! さ~よ~な~ら あんころも~ち ま~た き~なこ~♪ このブログは毎月第2土曜に更新! ちばさんの活動はインスタでどうぞ。 https://www.instagram.com/nagoya_mama/ ちばまさよ
10月のイベント情報
<おひなフォトコンテスト&山下和宏「私の小さな写真展」> 開催中~10/11(日) 過去数年のおひなさまめぐりin二見フォトコンテスト受賞作品と、 山下和宏氏によるおひなさまめぐり「私の小さな写真展」を開催しています。 来年のおひなさまめぐりPRも兼ねた心温まる写真展です。 <桂文我落語会> 10/13(火)13時開演(12時半会場) 席料2,500円 例年1月に「新春初笑い」として開催してきた桂文我さんの落語会ですが、新型コロナウィルス感染症予防対策として館内を全換気するため、季節柄の良い10月開催とさせていただきました。 客席もソーシャルディスタンス確保のため40席限定、先着順指定席とさせていただきました。 前売り券の予約が必要です。(問い合わせは 0596-43-2003 賓日館事務局まで) <シャンティーのイラストレーション展in賓日館> 10/24(土)~11/22(日) 志摩市在住のイラストレーター・シャンティーさんによる個展。 ほんわかしたイラストは思わずにっこりしてしまう、とても可愛い作品ばかりです。 シャンティーさん作成の子どもLINEスタンプも「日常会話などで使いやすい」と評判です。 ファンタジックなシャンティーワールドを是非お楽しみください。 <予告> 今年も賓日館夜間特別開館を行います。 今年は11/3(火・祝)18時~の開館記念日一日限りとなります。 一夜限りの特別な夜を、波音を楽しみながらゆったりお過ごしください。 濱瀬尚美さんによる二胡演奏(19時~20時)も開催します。 ソーシャルディスタンスならではの演出もお楽しみいただければと思います。 ※注意 今後の感染症の状況等に応じ、中止や内容の変更等を行う場合があります。 また状況によっては再び臨時休館となる場合があります。 ご来館の際には、事前に最新情報をお確かめください。 適切な感染防止対策を行いながら、 ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。 賓日館事務局 ご来館の際には、以下のページを必ずご確認ください。 https://hinjitsukan.com/2020/05/29/%e3%80%90%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%80%91%e9%96%8b%e9%a4%a8%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%83%bb%e6%9d%a5%e9%a4%a8%e3%81%ae%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84/
9月のおうちでおはなし会
ちばさんによる毎月第2土曜日開催の「絵本と音楽のおはなし会」は新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、今年度(R3年3月31日まで)中止となりました。 でもただ中止なんてつまらない! なのでおうちでおはなし会をしてもらえるよう、ちばさんおススメの絵本を毎月第2土曜日に紹介していきたいと思います。 ※9月は事務局の不手際により本日となってしまいました。大変失礼いたしました。これからは第2土曜に更新していきます。 賓日館事務局 こ〜んにち〜は〜、み〜な〜さ〜ん♪ お元気にしてますか? 賓日館での3月のおはなし会をお休みしてからもう9月です。虫の音楽会の季節になりましたね。 賓日館へ来てくれていた子ども先生たちは、どれくらい大きくなったかなあ…。 ちばさんは6月末から保育園で保育補助として働き始め、毎日0〜2歳児さんたちと楽しく遊んでいます。 保育園ですから、読み聞かせも、歌を歌うことも毎日させてもらっていますよ。読み聞かせでは、「これ読んで」と子どもたちが選んで持ってきてくれた絵本を読むので、同じ絵本を1日に何度も読むこともよくあります。4回連続なんてことも⁉︎ ということで、このブログでは、保育園での日々の中で出会った絵本や音楽あそびをお伝えしようかなと思います。 …が、毎月こんな感じとは限りませんよ。 そう、ちばさんのやることは自由ですからね!うふふ。 9月は、1歳児さんクラスで何度も読んでいる絵本を2冊紹介したいと思います。 1冊目は 「ねないこ だれだ」 作・絵:せな けいこ 出版社:福音館書店 せなけいこさんの絵本は怖いから私は好きです。味覚の酸味や辛味も大切なように、気持ちも、なんだか怖いなっていう気持ちを学習することも大切ですよね。 せなさんの絵本は、たっくさん出てますから読んでみてくださいね。「ルルちゃんのくつした」もこのクラスでは、結構人気です。 この絵本の表紙の「オバケ」 暗くなってくると、保育園では「あ!おばけー」と言い出す子がチラホラ…。 床を指さして「オバケ」と言う子が出ると そこからみんなで「床板の木目オバケちゃん」探しの始まり!始まりー! みなさんの家の何かの木目にもきっと「オバケ」はいますから、お子さんと探してみてください。 いつか賓日館でも「オバケ」探しをやりましょう。そうしましょう。 2冊目は 「おおきい ちいさい」 作・絵:元永 定正 出版社:福音館書店 簡単な言葉の単純な繰り返しなので、何度も読み聞かせをしてもらった子どもの中には、一人で読み出すようになる子もいます。 決して字が読めるようになったわけではなく、丸ごと覚えているのですね。たまには字を読めるようになる子もいるみたいですけどね。 そんな一人で読んでいる子のそばで聞き耳を立てるのもちばさんのお楽しみの一つです。繰り返し何度も読んであげたら、あなたもこのお楽しみを体験ができますよ。ぜひ。 では今月は、これでおしまい! さ~よ~な~ら あんころも~ち ま~た き~なこ~♪ このブログは毎月第2土曜に更新! ちばさんの活動はインスタでどうぞ。 https://www.instagram.com/nagoya_mama/ ちばまさよ
絵本と音楽のおはなし会中止のお知らせ
ちばさんによる毎月第2土曜日開催の「絵本と音楽のおはなし会」は 新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、今年度(R3年3月31日まで)中止となりました。 ※前回告知した9月12日(土)の会も中止です。 楽しみにされているみなさんには大変申し訳ありません。 ちばさんがとても寂しがっているので、ちばさんと子ども先生たちの交流が途切れないよう、 webを通じて何かしらの形で行っていけるように、ただいま準備しています。 またお知らせしますので、今後も賓日館サイトをチェックしてみてください。 賓日館事務局
8月のイベント情報
<「なつかしの二見館」展> 開催中~8/31(月) (旧二見館解体前の航空写真。右下部の一角が旧二見館本館) 昨年末、二見の方をはじめ多くの人々に惜しまれながらも解体となった旧二見館本館。 そこで二見館を懐かしんでいただけるよう、二見館で使用されていた調度品の数々を展示します。 実際に皇族の方が使用された豪華な調度品や これまでにお見せする機会がなかった貴重な調度品の展示も行います。 二見館初代・若松徳平に関する展示 各界要人が記名した芳名帳や書簡。 普段は広げて展示ができないため、今だけ見ることのできる展示となっています。 昨年秋、二見館本館が解体される際に譲り受けた建具 二見館時代に使用していた漆器。 二見館のマーク「浜千鳥」の図柄の変遷を比較できるように展示しています。 (おまけ) 鬼の妹が入っていそうなものも・・・ 見たことのないような、またちょっと懐かしいような、 実際に使用されていた調度品を是非この機会に間近で観ていただければと思います。 賓日館(ひんじつかん)=二見館(ふたみかん)? 正解は「賓日館でもあり、二見館でもある」です。 もともとは「賓日館」として明治20年(1887)に神苑会(しんえんかい)によって建てられました。 神宮の荘厳(そうごん)を拡張することを目的とし、賓客(ひんきゃく)の休憩・宿泊施設に加え、神宮関係資料の博物館としても機能しており、その管理を隣接する二見館を経営する若松徳平(わかまつとくへい)があたることになったのがそもそものご縁です。 明治44年(1911)の神苑会解散に伴って賓日館は若松徳平に払い下げられ、二見館別荘(べっそう)となり廃業する平成11年(1999)まで旅館・二見館の別館として利用されていたため、地元では二見館という名前の方が通っており、神宮関係の施設というより老舗の旅館というイメージの方が強いです。 資料館として開館するにあたり名前を再び賓日館に戻し、今に至ります。 ※注意 今後の感染症の状況等に応じ、中止や内容の変更等を行う場合があります。 また状況によっては再び臨時休館となる場合があります。 ご来館の際には、事前に最新情報をお確かめください。 適切な感染防止対策を行いながら、 ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。 賓日館事務局 ご来館の際には、以下のページを必ずご確認ください。 https://hinjitsukan.com/2020/05/29/%e3%80%90%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%80%91%e9%96%8b%e9%a4%a8%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%83%bb%e6%9d%a5%e9%a4%a8%e3%81%ae%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84/
7月のイベント情報
<南部美智代作品展 夏の展示> 6/20(土)~7/12(日) 賓日館観光大使・南部美智代さんの作品展です。 着なくなった着物や帯をミニ着物や几帳に仕立てなおし、新たな命を吹き込みます。 今回のテーマは夏の着物。 涼風を賓日館の床の間に誘います。 南部さん直筆のほっこりするメッセージと共にお楽しみください。 <「なつかしの二見館」展> 7/23(祝)~8/31(月) (旧二見館解体前の航空写真。右下部の一角が旧二見館本館) 昨年末、二見の方をはじめ多くの人々に惜しまれながらも解体となった旧二見館本館。 そこで二見館を懐かしんでいただけるよう、二見館で使用されていた調度品の数々を展示します。 実際に皇族の方が使用された豪華な調度品や これまでにお見せする機会がなかった貴重な調度品の展示も行います。 ※以下の写真は過去に展示した旧二見館の調度品例です。 ちばさんによる毎月第2土曜日開催の「絵本と音楽のおはなし会」は 9月12日(土)10時半~予定しています。 楽しみにされているみなさん、今しばらくお待ちください。 ※注意 今後の感染症の状況等に応じ、中止や内容の変更等を行う場合があります。 また状況によっては再び臨時休館となる場合があります。 ご来館の際には、事前に最新情報をお確かめください。 適切な感染防止対策を行いながら、 ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。 賓日館事務局 ご来館の際には、以下のページを必ずご確認ください。 https://hinjitsukan.com/2020/05/29/%e3%80%90%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%80%91%e9%96%8b%e9%a4%a8%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%83%bb%e6%9d%a5%e9%a4%a8%e3%81%ae%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84/
3月のイベント情報
<おひなさまめぐりin二見> 開催中~3/8(日) ※期間中は火曜も開館します。 ※期間中は入館に大人400円・小人200円のおひなチケット購入(入館料含む)が必要です。 今回で第16回を迎える二見の行事です。 町中のお店など83箇所に約6,000体のお雛様が並びます。 賓日館は拠点施設の一つとなっており、館内に江戸中期~昭和中期までのお雛様の他、 他では見ることのできない珍しいお雛様、作家さんとのコラボ雛展示など、 約1,000体のお雛様を並べます。 ※期間中の土日祝開催予定のイベントについては新型コロナウィルス感染予防のためすべて中止となりました。(2020/2/27更新) また、おひな限定料理や二見名物の甘味もあわせてお楽しみください。 今回の展示の様子を少しだけお見せします。 賓日館事務局 おひなさまめぐり期間中について下記ページもご参照ください。 https://hinjitsukan.com/2019/12/19/【重要】おひなさまめぐり期間中の入館について/
2月のイベント情報
<おひなさまめぐりin二見> 2/4(火)~3/8(日) ※期間中は火曜も開館します。 ※期間中は入館に大人400円・小人200円のおひなチケット購入(入館料含む)が必要です。 今回で第16回を迎える二見の行事です。 町中のお店など83箇所に約6,000体のお雛様が並びます。 賓日館は拠点施設の一つとなっており、館内に江戸中期~昭和中期までのお雛様の他、 他では見ることのできない珍しいお雛様、作家さんとのコラボ雛展示など、 約1,000体のお雛様を並べます。 期間中の土日祝はイベントを開催しますので是非イベントに合わせてお越しください。 ※期間中の土日祝開催予定のイベントについては新型コロナウィルス感染予防のため 2月29日(土)以降のイベントがすべて中止となりました。(2020/2/27更新) また、おひな限定料理や二見名物の甘味もあわせてお楽しみください。 昨年行われた第15回「おひなさまめぐりin二見」の様子です。 今回はまたガラリと展示の仕方が変わります。 楽しみにしていてください。 また2月も大変館内が冷え込みます。 引き続き温かい格好でお越しください。 賓日館事務局 おひなさまめぐり期間中について下記ページもご参照ください。 https://hinjitsukan.com/2019/12/19/【重要】おひなさまめぐり期間中の入館について/
1月のイベント情報
<南部美智代作品展 初春の展示~令和によせて~> 開催中~1/13(祝) 賓日館観光大使・南部美智代さんが主催する“縁側サミット”メンバーによる展示です。 1階「旧客間」6部屋で開催しています。 古くなった着物や帯をミニ着物にリメイクし、新たな命を吹き込みます。 今回はパッチワークのように違う柄の着物を縫い合わせていて、 迎春にふさわしい華やかでとても可愛らしいものばかりです。 また令和を意識し、万葉集の和歌などを着物にしたためています。 ねずみ年ということで100ぴきのねずみもお迎えします。 このねずみたちは南部さんの手ほどきを受けて、賓日館スタッフが夏からコツコツ作りました。 南部さんの手書きメッセージがあたたかさを添えます。 また桑名の連鶴作家・小林翼さんとのコラボ展示もあり、 すべて15cm×15cmの折り紙一枚で作られたものとは思えない見事な連鶴の数々も観ていただけます。 今回の展示用に考えた新作の連鶴も多数あります。 ハレの日にふさわしい華やかな賓日館の展示をお楽しみください。 <初釜・お抹茶ふるまい> 1/2(木)・3(金)10時~15時 賓日館のお正月は特注の門松・鏡餅、そして新調した特大の注連縄でお迎えします。 毎年好評の南部美智代一門による初釜・お抹茶ふるまいは 南部展開催中の1階「旧客間」にて行います。 お菓子は二見浦名物の塩ようかんです。 冷えたからだを温めていただけるよう、温かいおもてなしでお迎えいたします。 <TSUWAMONO彩 演舞演奏> 1/2(木)①11時~、②13時~ 今回で4回目となり、賓日館のお正月の顔となってきました。 TSUWAMONO彩(さい)さんは賓日館のイベントがきっかけで結成されたグループで、 剣術・魂刀流の方と和楽器演奏者の方で構成されています。 和太鼓や篠笛の演奏に合わせ、剣舞を披露していただきます。 ①11時~ は2階「大広間」にて公演 ②13時~ は前庭にて公演、興玉神社までの練り歩き となります。 毎年他の演者さんとのコラボもあり、 写真は昨年のものでシンセサイザーと舞との共演の様子です。 今回はどんな形で盛り上げていただけるのか、内容は当日のおたのしみです。 <初笑・桂文我新春落語会> 1/7(火)13時開演(12時半会場) ※火曜休館ですが落語会参加者の方のみご入館いただけます。 今回で19回を迎える新春の恒例行事です。 今回は助演に笑福亭呂好さんをお迎えします。 新しい年の始めはおなかの底から笑って、楽しく迎えてください。 賓日館「大広間」の贅沢な空間での落語会は格別。 落語会の後は文我さんグッズなどの当たるおたのしみ抽選会も開催します。 チケットは 前売2,000円、当日2,500円です。 お電話やメールでのご予約も受付しています。 チケット購入・お問合せは 電話:0596-43-2003 / メール:お問合せフォームよりお問合せください 1月の「絵本と音楽のおはなし会」は第2土曜日の1月11日10時半~開催します。 さて、今回はどんなおはなし会になるでしょう。おたのしみに。 寒さが一段と増しました。 今年もあとわずか、大掃除も終わり賓日館も新年を迎える準備ができました。 そんな中、2月4日から始まる「おひなさまめぐりin二見」に向けて スタッフ一同、みなさんに喜んでいただけるよう今から展示を頑張っています。 来年もみなさんの笑顔が見れますように。 よいお年をお迎えください。 賓日館事務局