賓日館

三重県伊勢市二見町茶屋566-2

TEL:0596-43-2003

Author: 賓日館

  /  Articles posted by 賓日館

    <端午の節句展> 4/12(土)~5/12(月) 子どもの健やかな成長を願う端午の節句に因み、 鎧兜や五月人形を中心とした飾り付けに 子ども用の陣羽織も設置。 無料で着用していただき、写真撮影をしてもらえる企画も。               <ちばさんの絵本と音楽のおはなし会> 5/10(土) 絵本に紙芝居に組み木、音楽遊びなど盛りだくさんの企画です。 10時30分からの開催で、対象は赤ちゃんから小学生低学年向き。 小学生入館は150円、未就学児は無料です。     <こどもたちに伝えたい太田小三郎と参宮鐡道パネル展示> 4/26(土)~5/6(休・火) 伊勢の近代化に多大な功績を残した神苑会の太田小三郎。 参宮線の敷設もその事業の一環でした。 伊勢市民としては、こうした事蹟も是非知っておいてください。 ※参宮鐡道ジオラマ展は、5/4(祝・日)・5/5(祝・月)・5/6(振・火)の開催となります。         ※写真は過去のイベントの様子です。     <子どもチャレンジクイズ> 4/26(土)~5/6(休・火) 館内を「探検」して賓日館の不思議と魅力を味わいながら、クイズに答えてください。 全問できたら窓口で答え合わせ。参加者には、ちょこっとプレゼント! 対象は中学生以下。     <子ども(高校生以下)入館無料デー> 5/5(祝・月) 子どもの日を記念して、小人(高校生以下)の入館料を無料にします。 重文の建物、手の込んだ美意識の高い造作と共に企画展示も楽しんでもらえます。     <魔笛公演(マジック&フルートショー)>  5/6(休・火) 清崎博氏のマジックと、小保方よしの氏のフルート演奏。 今回も楽しいショーを開催します。 午前11時~と午後1時30分~の2回公演予定です。       ※写真は過去のイベントの様子です。     <皇風煎茶禮式体験会> 5/18(日) 煎茶は淹れ方によって驚くほど味が変わり その珠玉の淹れ方で煎茶の魅力を満喫できます。 窓口でお茶券(500円)を販売いたします。     ※写真は過去のイベントの様子です。     <池坊花展> 5/24(土)~5/25(日) ※5/25(日)は午後3時までの展示となります。 全館を使って展開する花展。 いけばなの根源・華道家元池坊が刻んできた550年の歴史が窺え、 賓日館が綺麗な花に埋もれます。     ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局  

    <端午の節句展> 4/12(土)~5/12(月) 子どもの健やかな成長を願う端午の節句に因み、 鎧兜や五月人形を中心とした飾り付けに 子ども用の陣羽羽織を着用して写真撮影をしてもらえる企画も。                 <ちばさんの絵本と音楽のおはなし会> 4/19(土) 絵本に紙芝居に組み木、音楽遊びなど楽しさ盛りだくさんの企画。 10時30分からの開催で、対象は赤ちゃんから小学生低学年向き。 小学生入館は150円、未就学児は無料です。     <三重県民の日記念 県民入館無料デー> 4/18(金)・4/26(土)・4/27(日) 例年、三重県民の日として4月18日は県民に無料開放してきましたが、 今年は、4月26日・27日も県民無料デーに設定。 この機会に是非賓日館へ!     <こどもたちに伝えたい太田小三郎と参宮鐡道パネル展示> 4/26(土)~5/6(休・火) 伊勢の近代化に多大な功績を残した神苑会の太田小三郎。 参宮線の敷設もその事業の一環でした。 伊勢市民としては、こうした事蹟も是非知っておいてください。 ※参宮鐡道ジオラマ展は、5/4(祝・日)・5/5(祝・月)のみの開催となります。   ※写真は過去の展示の様子です。     <子どもチャレンジクイズ> 4/26(土)~5/6(休・火) 館内を「探検」して賓日館の不思議と魅力を味わいながら、クイズに答えてください。 全問できたら窓口で答え合わせ。参加者には、ちょこっとプレゼント! 対象は中学生以下。     <皇風煎茶禮式体験会> 4/27(日) 煎茶は淹れ方によって驚くほど味が変わり その珠玉の淹れ方で煎茶の魅力を満喫できます。 窓口でお茶券(500円)を販売いたします。     ※写真は過去のイベントの様子です。     ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局  

    <第21回おひなさまめぐり in 二見> 2/4(火)~3/9(日) 令和8年から賓日館が耐震工事に入ることを受けて、 今回が最後のおひなさまめぐりの展示となります。 フィナーレを飾る華やかな展示と、子どもたち向けのプレゼント企画も準備しています。   なお、おひなさまめぐり期間中のみ、 特別観覧料として大人400円、小人200円(共に入館料を含む)とさせていただきます。 市内の小学生は入館無料(窓口で学校名をおっしゃってください)、 土日祝日は着物での来館者は入館無料デーです。                       <ちばさんの絵本と音楽のおはなし会> 3/8(土) 絵本に紙芝居をはじめ、多彩な道具と英語歌やわらべ歌も用いた楽しい遊びで、 小さいお子様の情操教育に最適な企画です。 10時30分からの開催で、対象は赤ちゃんから小学生低学年向き。 小学生入館は200円(おひなさまめぐりイベント特別観覧料)、未就学児は無料です。     <絽刺し百花繚乱 二見町・賓日館に集う> 3/15(土)~3/24(月) 各地の絽刺し作家さんや、そのお弟子さんたちの作品が 国の重要文化財である賓日館に初めて集うことになりました。 会期中は岡田文化財団の助成により作成されました「伊勢市絽刺し彩いち」の動画、 大形パネルの展示も行います。           ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局  

  賓日館は来年4月から6年間の耐震工事に入る予定ですので、 賓日館で開催できる「おひなさまめぐり」は今年が最後になります。   したがって、私どもが今後もずっと、お預かりしておくことができなくなりました。   ご寄贈いただきました「おひな様」「雛飾り」などのうち、 伊勢市が引き取っていただける物を除いては、人形供養させていただくことになります。   そこで、「おひなさまめぐり」最終日の3/9までに事務局にお申し付けいただけましたら、 ご寄贈いただいたおひな様はご返却させていただきます。   宜しくお願いいたします。     賓日館事務局

    <第21回おひなさまめぐり in 二見 オープニングセレモニー> 日時:2/4(火) 10時~ 場所:伊勢市二見老人福祉センター 素敵なイベントを予定しています! 来場者に「賓日館当日入館無料券」配布します。     <第21回おひなさまめぐり in 二見> 2/4(火)~3/9(日) 令和8年から賓日館が耐震工事に入ることを受けて、 今回が最後のおひなさまめぐりの展示となります。 フィナーレを飾る華やかな展示と、子どもたち向けのプレゼント企画も準備しています。   なお、おひなさまめぐり期間中のみ、 特別観覧料として大人400円、小人200円(共に入館料を含む)とさせていただきます。 オープニングセレモニー参加者(当日のみ)や 市内の小学生は入館無料(窓口で学校名をおっしゃってください)、 土日祝日は着物での来館者は入館無料デーです。   ※2/8・2/9のお抹茶席はありませんのでご了承ください。       ※2/9(土) 竹内洋司と尺八フレンズ 尺八演奏 は、日曜日の間違いです。     <ちばさんの絵本と音楽のおはなし会> 2/16(日) 絵本に紙芝居をはじめ、多彩な道具と英語歌やわらべ歌も用いた楽しい遊びで、 小さいお子様の情操教育に最適な企画です。 10時30分からの開催で、対象は赤ちゃんから小学生低学年向き。 小学生入館は200円(おひなさまめぐりイベント特別観覧料)、未就学児は無料です。     ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局  

    <お正月飾り> 開催中~1/13(祝) 玄関に門松と注連飾り、五月の間には鏡餅と破魔矢、羽子板、獅子頭、干支飾りなど、 お正月を明るく賑やかに彩ります。 お正月関係の本は、ご自由にお読みください。         <TSUWAMONO彩 演舞> 1/2(木) 和太鼓和楽器に剣舞演舞が加わる総合和芸芸術集団・TSUWAMONO彩さんによる 恒例のお正月公演。 (午前と午後の2公演を予定しています。)         <南部美智代 初釜茶会> 1/2(木)・1/3(金) 賓日館の観光大使・南部美智代さんとその仲間の方々による抹茶の振る舞い。 凍てつく季節に心も体も温まるお抹茶で癒されてください。         <ちばさんの絵本と音楽のおはなし会> 1/11 (土) 10時半~ 毎月恒例の幼児向け教育企画。 絵本の読み聞かせだけではなく、音楽に合わせて体を動かす様々な企画も実施。 子どもにとっては本当に楽しい1時間です。 小学生入館は150円、未就学児は無料。保護者の方には年間パスポートがお薦めです。       ※写真は過去のイベントの様子です。     <第21回おひなさまめぐりin二見創作プレ展示「お木曳」> 開催中~3/9(日) 毎年、おひなさまめぐりin二見の創作プレ展示として、テーマを決めた作品を展示。 今年度のテーマは「お木曳」。 浜参宮・禊からエンヤ曳まで、場面ごとの創作展示を実施。         <南部美智代作品展 冬の展示> 開催中~1/13(祝・月) 賓日館の観光大使をしてくれている鈴鹿市在住の南部美智代さんによる、 新作のミニ着物などの恒例展示。 作品に添えられる味のある手書きのメッセージも人気。           <人日の節句展> 1/4(土)~1/13(祝) 人日(じんじつ)の節句は五節句最初の節句で陰暦1月7日。 七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を祈る風習があります。 春の七草や人日の由来などをパネルで解説。       ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局  

    <ちばさんの絵本と音楽のおはなし会> 12/15(日)10時半~ 毎月恒例の幼児向け教育企画。 絵本の読み聞かせだけではなく、音楽に合わせて体を動かす様々な企画も実施。 子どもにとっては本当に楽しい1時間です。 小学生入館は150円、未就学児は無料。保護者の方には年間パスポートがお薦めです。     <伊勢音頭発展会による伊勢音頭披露> 12/8(日)・12/15(日)・12/22(日) ※12/15㈰・12/22㈰の伊勢音頭披露は諸事情により中止となりました。 ご了承ください。   来年度の本格的なツアー実施に向け、 準備・リハーサルの意味で実証実験的に実施している伊勢音頭披露。 今年度なら、入館者は自由に伊勢音頭の見学・実体験ができます。     ※写真は過去のイベントの様子です。     <伊勢の南画展> 開催中~12/1(日) 今年は最後の文人画家・富岡鉄斎の没後100年、 文人たちによる南画派は、伊勢神宮鳥居前町宇治と山田にも根付きました。 そこで、伊勢で活躍した南画派の画家たちの作品を紹介します。           <現代美術家・金子未弥展> 12/11(水)~12/18(水) 人々の記憶に基づいて実在しない都市を思い描く 現代美術家の金子未弥(クリエーターズワーケーションで来勢) の作品展。 個展に先立って実施したワークショップでの作品展示も。           <皇風煎茶禮式体験会> 12/22(日) こちらも毎月1回開催している煎茶の体験会。 ペットボトルのお茶では味わえない、本物の煎茶の味、 淹れ方によって劇的に違ってくる味の変化をお楽しみいただけます。       <第21回おひなさまめぐりin二見創作プレ展示「お木曳」> 12月中下旬~3/9(日) 毎年、おひなさまめぐりin二見の創作プレ展示として、テーマを決めた作品を展示。 今年度のテーマは「お木曳」。 浜参宮・禊からエンヤ曳まで、場面ごとの創作展示を実施。         <南部美智代作品展 冬の展示> 12/14(土)~1/13(祝・月) 賓日館の観光大使をしてくれている鈴鹿市在住の南部美智代さんによる、 新作のミニ着物などの恒例展示。 作品に添えられる味のある手書きのメッセージも人気。           ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局  

  年末年始の開館につきましては以下の通りとなります。   年末:12月31日(火) 休館 年始:1月1日(水・祝)、1月2日(木)、1月3日(金) 開館    特注の門松・鏡餅・新調した特大の注連縄で新年を晴れやかにお迎えし、 賓日館でのひとときをお楽しみいただける様、おもてなしをさせていただきます。     賓日館事務局