賓日館

三重県伊勢市二見町茶屋566-2

TEL:0596-43-2003

新着情報

  /  新着情報 (Page 4)

    <ちばさんの絵本と音楽のおはなし会> 4/9 (土)  10時半~ 長い間、中止となっていたちばさんによる「絵本と音楽のおはなし会」が 開催されることになりました。 絵本に紙芝居に組み木、パネルシアターの他に英語歌やわらべ歌を使った音楽遊びなど 楽しさ盛りだくさんの企画が復活する予定です。 対象は赤ちゃんから小学校低学年向きです。   ※注意 今後の感染症の状況等に応じ、中止や内容の変更等を行う場合があります。 また状況によっては再び臨時休館となる場合があります。 ご来館の際には、事前に最新情報をお確かめください。  

    <宮澤正明写真展> 3/19(土)~4/17(日) 第62回式年遷宮の正式写真家として6万点に及ぶ作品を奉納し、写真集も数多く出版、 伊勢神宮ドキュメンタリー映画も監督した宮澤正明が、伊勢に寄贈した貴重な写真31点を初公開。         <三重県民の日記念 県民入館無料デー> 4/16  (土)  ~4/18  (月) 例年、三重県民の日として 4/17 は県民の方に無料開放してきましたが 今年は特別にその前後を含めて 3日間、無料でご入館頂けるようにしました。 この機会にぜひ、賓日館へ・・・。     <端午の節句展> 4/23  (土)  ~5/15  (日) 子どもの健やかな成長を願う端午の節句に因み 鎧兜や鯉のぼり、五月人形等を展示します。         ※写真は過去の展示の様子です。     <伊勢根付展> 4/23  (土)  ~5/22  (日) この時期恒例企画で、中川忠峰氏をはじめとする作家の三重県指定伝統工芸品「伊勢根付展」。 根付とは、提げ者に紐を結び付けて帯に挟んで落ちるのを防ぐ留め具のこと。 伊勢根付は朝熊産の黄楊(つげ)を使い、精緻な細工を施した、まさに「木の宝石」!       ※写真は過去の展示の様子です。     <魔笛公演 清崎博マジックショー&小保方よしのフルート演奏> 4/30(土) おひなさまめぐりでも好評だったマジックショーが GWにも開催します! 11時~と14時~の二回の公演を予定しています。 愉快なマジックショーや素敵なフルート演奏を ぜひ楽しみに来てください。         ※注意 今後の感染症の状況等に応じ、中止や内容の変更等を行う場合があります。 また状況によっては再び臨時休館となる場合があります。 ご来館の際には、事前に最新情報をお確かめください。     適切な感染防止対策を行いながら、 ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局     ご来館の際には、以下のページを必ずご確認ください。 【重要】ご来館の際のお願い

    ちばさんおススメの絵本を紹介している「おうちでおはなし会」、 とてもご好評いただいています。 さてお待ちかね、今月の「おうちでおはなし会」です。 少しでもおうちで楽しんでいただけたら嬉しいです。 前年度から中止となっていた、ちばさんによる「絵本と音楽のおはなし会」が いよいよ来月から再開となりました! どうぞお楽しみに。 賓日館事務局     こ〜んにち〜は〜、み〜な〜さ〜ん♪ かなりお久しぶりになってしまいました。 お元気にしていますか? 私の都合で約半年も更新を休んでしまって、大変失礼致しました。 いよいよ来月から賓日館のおはなし会を再開しますから、ぜひ、お越しくださいね! では今月は、絵本を3冊と文庫本を1冊紹介しますね。     1冊目は「きゅっ きゅっ きゅっ」 作•絵:林明子 出版社:福音館書店 この絵本は、保育園の1歳児に毎日のように読んでいるというか、 リクエストされています。私はもう暗記してますからね。 内容もですが、林明子さんの優しいイラストが素敵なのでぜひ。     2冊目は、「すてきなボタン・シャツ」 かがくのとも 2020年5月 作:五味太郎 出版社:福音館書店 五味さんの絵本はどの絵本も楽しいですが、 この絵本は数字に興味を持った子には楽しくって仕方ない絵本かと思います。 保育園では、ドアの横に数字が書いてある折り紙を貼ってエレベーターごっこをしたりしていますよ。 あなたならどんな風にボタン遊びをしますか?     3冊目は、「ももも すももも」 作:新井洋行 出版社:講談社 これは、はやくちことば絵本です。 ただ、絵があるので、とっても言いやすいですよ。 ひとつだけとっても難しくてうまくできないのがあります笑 できないって、とっても面白いなって私は思います。 家族みんなで、チャレンジしてみてください。 以上の3冊です。     続きまして、大人に文庫本を紹介します。「未来のだるまちゃんへ」 文・イラスト:かこさとし 出版社:文春文庫 加古さんほどではありませんが、私も毎日子ども先生たちから学んでいます。 そして子ども先生は全てから学びます。 特に、自然の中で自由に遊ぶことで様々なことを学んでいます。 知識だけじゃないですよ。体の使い方もね。 田んぼや畑など自然が身近にない方は、 わざわざそこまで行き一緒に体験することは価値ありですよ。 では今月は、これでおしまい!   来月の会、みなさんにお会いできるのを楽しみしていますね。 さ~よ~な~ら あんころも~ち ま~た き~なこ~♪ 今月も読んでいただきありがとうございます!   ちばさんの活動はインスタでどうぞ。 https://www.instagram.com/nagoya_mama/   ちばまさよ

    <おひなさまめぐりin二見> 開催中~3/6(日) ※期間中は火曜も開館します。 ※期間中は入館に大人400円・小人200円のおひなチケット購入(入館料含む)が必要です。   今回で第18回を迎える二見の行事です。 町中のお店など79箇所に約6,000体のお雛様が並びます。 賓日館は拠点施設の一つとなっており、館内に江戸中期~昭和中期までのお雛様の他、 他では見ることのできない珍しいお雛様、高橋みゆきリフォーム教室さんのお雛展示など、 約1,000体のお雛様を並べます。     期間中の土日祝はイベントを開催しますので是非イベントに合わせてお越しください。 ※スタンプラリーは中止となりました。 ※三重県まん延防止等重点措置が発令されている期間中、お抹茶席、真珠雛作り体験は中止となりました。 ※2/4㈮に予定しておりました南部美智代吊るし飾り教室は3/5㈯に延期となりました。   また、おひな限定料理や二見名物の甘味もあわせてお楽しみください。   第18回「おひなさまめぐりin二見」の賓日館の展示の様子です。         試行錯誤して、みなさんに楽しんでもらえるような展示となっています。 ぜひ足をお運びください。     <宮澤正明写真展> 3/19(土)~4/17(日) 第62回式年遷宮の正式写真家として6万点に及ぶ作品を奉納し、写真集も数多く出版、 伊勢神宮ドキュメンタリー映画も監督した宮澤正明が、伊勢に寄贈した貴重な写真44点を初公開。   今年もコロナ対策で喚気を行っており大変館内が冷え込みます。 引き続き温かい格好でお越しください。     ※注意 今後の感染症の状況等に応じ、中止や内容の変更等を行う場合があります。 また状況によっては再び臨時休館となる場合があります。 ご来館の際には、事前に最新情報をお確かめください。     適切な感染防止対策を行いながら、 ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局     ご来館の際には、以下のページを必ずご確認ください。 【重要】ご来館の際のお願い

    <おひなさまめぐりin二見> 2/4(金)~3/6(日) ※期間中は火曜も開館します。 ※期間中は入館に大人400円・小人200円のおひなチケット購入(入館料含む)が必要です。   今回で第18回を迎える二見の行事です。 町中のお店など79箇所に約6,000体のお雛様が並びます。 賓日館は拠点施設の一つとなっており、館内に江戸中期~昭和中期までのお雛様の他、 他では見ることのできない珍しいお雛様、高橋みゆきリフォーム教室さんのお雛展示など、 約1,000体のお雛様を並べます。     期間中の土日祝はイベントを開催しますので是非イベントに合わせてお越しください。 ※オープニングセレモニー・スタンプラリーは中止となりました。 ※三重県まん延防止等重点措置が発令されている期間中、お抹茶席、真珠雛作り体験は中止となりました。(3/6迄) ※2/4(金)に予定しておりました南部美智代吊るし飾り教室は3/5(土)に延期となりました。 ※2/6(日)に予定しておりましたku-kai221 木のおひなさま作りは中止となりました。 ※2/27(日)に予定しておりましたティンカーベルリンガーズ ハンドベル演奏は中止となりました。 ※2/20(日)に予定しておりました藤原屋 畳縁といぐさを使ったおひな様飾りは中止となりました。 ※3/3(木)に予定しておりましたおひな俳句ライブは中止となりました。 (尚、例年通りおひな俳句は募集しています。館内に投句箱を設置しています。)   また、おひな限定料理や二見名物の甘味もあわせてお楽しみください。   第18回「おひなさまめぐりin二見」の賓日館の展示の様子です。                               試行錯誤して、みなさんに楽しんでもらえるような展示となっています。 ぜひ足をお運びください。   今年もコロナ対策で喚気を行っており大変館内が冷え込みます。 引き続き温かい格好でお越しください。     ※注意 今後の感染症の状況等に応じ、中止や内容の変更等を行う場合があります。 また状況によっては再び臨時休館となる場合があります。 ご来館の際には、事前に最新情報をお確かめください。     適切な感染防止対策を行いながら、 ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局     ご来館の際には、以下のページを必ずご確認ください。 【重要】ご来館の際のお願い

  年末年始の開館につきましては以下の通りとなります。 1月2日(日)にはお正月イベントも開催いたしますので、是非ご来館ください。   年末:12月31日(金) 休館 年始:1月1日(土・祝)より通常通り開館   特注の門松・鏡餅・新調した特大の注連縄で新年を晴れやかにお迎えし、 賓日館でのひとときをお楽しみいただける様、おもてなしをさせていただきます。     賓日館事務局

  賓日館は暖房がないため、非常に館内が冷えます。 現在、コロナ対策のため窓も開けておりますので、 ご来館の際は十分に防寒対策(特に足元)をしてきて頂いたほうが いいかと思います。 なお、入口入ってすぐのところで 靴下も販売しておりますので よかったらご利用ください。     賓日館事務局

  <南部美智代作品 冬の展示> 開催中~1/9(日) 毎夏・冬恒例となった南部美智代作品展を今冬も開催。 賓日館旧客室のイメージと調和するミニ着物も素敵ですが、 そこに添えられている素朴な手書きメッセージも 「心温まる」と大好評です。                       <おひなさまめぐりプレ展示「お蔭参り」> 開催中~3/6(日) 2月4日から始まる「おひなさまめぐり」に先駆け、テーマを決めた創作展示を、 例年秋からのロングランで開催しています。 今年のテーマは「お蔭参り」。 江戸時代に隆盛を極めた「お蔭参り」を雛人形たちで再現します!               <TSUWAMONO彩公演> 1/2(日) 和太鼓和楽器に剣舞演舞が加わる総合和芸術集団・TSUWAMONO彩さんによる 恒例のお正月公演(午前と午後の2部)が行われました。 剣舞の方達の勇ましい立ち居振る舞いの他、今年は獅子舞も登場し 笛太鼓でお正月にふさわしい見せ場を作って頂きました。 午後の部では二見興玉神社までお練りをしてくれ 参拝者や観光客の注目を集めていました。               <お抹茶の振る舞い> 1/2(日)~1/3(月) 南部美智代観光大使によるお正月恒例の振る舞いで 地元銘菓「塩ようかん」とお抹茶を 着物姿の賓日館スタッフと子ども達が一緒にお運びを行い、 大変お客様に好評でした。         <お琴と楽しい仲間たち> 1/3(月) 金森深雪先生ががお琴教室の生徒さん達と演奏してくださいました。 「松の間」に4面のお琴を置き10人の生徒さん達が 交代で弾かれ、その琴の音は表参道まで聞こえたようで 琴につられて入館される方もたくさんいました。         <人日の節句展> 1/5(水)~1/9(日) 人日(じんじつ)の節句は五節句の1番目の節句で、陰暦の1月7日。 七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を祈る風習があります。 人日とは、中国・前漢時代の文学者、東方朔(とうほうさく)の占いの書に「正月七日は人を占う」とあることが語源です。   ※画像はイメージです。     ※注意 今後の感染症の状況等に応じ、中止や内容の変更等を行う場合があります。 また状況によっては再び臨時休館となる場合があります。 ご来館の際には、事前に最新情報をお確かめください。     適切な感染防止対策を行いながら、 ご来館者さまに充実したひと時を過ごしていただける様努めてまいります。 今後も賓日館をよろしくお願いいたします。   賓日館事務局     ご来館の際には、以下のページを必ずご確認ください。 【重要】ご来館の際のお願い