賓日館

三重県伊勢市二見町茶屋566-2

TEL:0596-43-2003

イベント

  /  イベント (Page 7)

    <書家・柏木白光展「神々のほほえみ 海と山と空と」> 10/26(土)~11/24(日)14時まで 書家・柏木白光氏による作品展。 これまでに制作した多種多様な作品約60点を「旧客間」6部屋に 「熊野」「高野」「海」「山」「光」「宇宙」「七福」「伊勢」とテーマごとに分け展示。 期間中は和歌や煎茶とのコラボ企画もあります。   ▲△書家・柏木白光△▲ 毎日女流展グランプリ受賞など多くの書道展に入賞。 成田空港のロビー作品、自衛隊看板、沖縄護国神社記念碑、神宮等への作品奉納、音楽家とコラボ海外公演(オペラ座にも出演)等幅広く書の活動を行う。 また各地に足を運び土地の風や匂いを感じた時にほとばしる言葉を書にする「墨アート」表現は他に例がなく、今もなお新しい世界観を表現し続けている。     <小黒世茂公演「令和」からひらく『万葉集』、そして現代短歌へ> 11/4(祝)13時半開演 柏木白光展に合わせ開催される歌人・小黒世茂先生の講演です。 講演に先立ち、柏木白光先生による揮毫の実演があります。   ※すべて座布団席で、椅子席はございません。 ※座席数には限りがあるため、立見となる場合もございます。(会場は13時です) ※終演は15時を予定しています。   ▲△歌人・小黒世茂△▲ 結社「玲瓏」編集委員、現代歌人協会会員、日本文藝協会会員、NHK学園講師ほか 第十回歌壇賞受賞 歌集『隠国』『猿女』『やつとこどつこ』『舟はゆりかご』ほか エッセイ集『熊野の森だより』『記紀に遊ぶ』ほか     <開館記念日・夜間特別開館> 11/2(土)~4(祝)18時~21時(最終入館20時半)   昨年大好評だった夜間特別開館を今年も開館記念日に合わせて行います。 旧二見館時代には宴会で夜も煌々と灯りが付いていた賓日館。 当時の風景に想いを馳せながら、秋の夜長をゆったりとお過ごしください。   18時~ 地元二見のイクエーション・ドゥ・グーさんによる出張カフェ 19時~ 館内好きな場所で聴いていただきたい、濱瀬尚美さんによる二胡演奏 を3日間すべてで開催します。     昨年の様子:夜の賓日館で将棋を打つ子どもたち 夜は少し冷えます。あたたかい格好でお越しください。     <第56回二見浦俳句大会> 11/3(日・祝)9時~12時   今回で56回を迎える伝統ある二見の俳句大会です。   10時~ <子どもの部>表彰式:夏休みに募集した俳句3,600句の中より選ばれた上位15句の表彰 10時半~ <一般の部>互選会・表彰式   一般の部に参加される方は上記内容(※投句締切等)をご確認ください。 当日参加可能です。お気軽にご参加ください。   昨年の一般の部の様子です。     11/3(日・祝)は賓日館開館記念日です。   伊勢市民無料入館デー(※夜間開館を除く)を開催します。 身分証明書を必ずお持ちください。 また先着200名でお抹茶のふるまいも行います。     今月の「絵本と音楽のおはなし会」も第1土曜日の11月2日10時半~開催します。 今回は手ぬぐいを使って楽しみますよ。 寒い季節にぴったりな絵本も持って行きますね。 もしかしたらちばさんの友人がくるかもしれませんよ。ワクワクしますね。 その日は、ちばさんは夜間開館も満喫してから帰りますから、みなさんもどうぞ。   ちばまさよ     賓日館事務局

    <書家・柏木白光展「神々のほほえみ 海と山と空と」> 10/26(土)~11/24(日)14時まで 書家・柏木白光氏による作品展。 これまでに制作した多種多様な作品約60点を「旧客間」6部屋に 「熊野」「高野」「海」「山」「光」「宇宙」「七福」「伊勢」とテーマごとに分け展示。 期間中は和歌や煎茶とのコラボ企画もあります。   ▲△書家・柏木白光△▲ 毎日女流展グランプリ受賞など多くの書道展に入賞。 成田空港のロビー作品、自衛隊看板、沖縄護国神社記念碑、神宮等への作品奉納、音楽家とコラボ海外公演(オペラ座にも出演)等幅広く書の活動を行う。 また各地に足を運び土地の風や匂いを感じた時にほとばしる言葉を書にする「墨アート」表現は他に例がなく、今もなお新しい世界観を表現し続けている。     今月の「絵本と音楽のおはなし会」は第1土曜日(10/5)と第2土曜日(10/12)の2回! いずれも10時半~開催します。 第1土曜日(10/5)はちばさん。ふうせんのペープサートを使って楽しみますよ。 第2土曜日(10/12)は松阪でご活躍の「おはなしキャラバン」のみなさんがおはなし会をしてくれます。 どちらも是非参加してくださいね。   また、ちばさんは10/27(日)の「五十鈴の森クラフトフェア」でも出張おはなし会をします。 落ち葉が積もる公園での野外おはなし会です。とても気持ちいいので是非足を運んでみてくださいね。     <予告> 今年も11月3日の賓日館開館記念日をお祝いして、 11/2(土)~4(月)18:00~21:00限定で夜間開館を行います。 期間中は二胡演奏や出張カフェもあります。 秋の夜長をゆったりとお過ごしください。 昨年大好評だった企画です。是非皆さまお誘い合わせの上、夜の賓日館にご来館ください。

    <そこに、西行がいた!!2019> 9/1(日)~30(月) 9月は”西行月間”として二見浦西行実行委員会による展示やイベントを賓日館で開催します。 二見浦にゆかりある西行さんについて楽しく学んでみませんか?   ※お問合わせは二見浦西行実行委員会(0596-43-2231)まで     <重陽の節句展> 9/7(土)~23(祝) 五節句の一つである重陽の節句は「菊の節句」ともいわれ、9月9日に菊に長寿を祈る日です。 3月3日の雛祭りと比べ「後の雛祭り」と呼ばれたり、 長寿を祈ることから「大人の節句」と呼ばれたりしています。 これをお祝いして、賓日館では市松人形や菊をモチーフにした調度品などを展示します。 あまり見なくなった節句を賓日館で体験してください。     今月も「絵本と音楽のおはなし会」を第2土曜日(9/14)10時半~開催します。 今回は落語の絵本を選んできてくれるみたいですよ。 またちばさんのお友だちが飛び入り参加で楽しいことをしてくれるかも・・・     <予告> 今年も11月3日の賓日館開館記念日をお祝いして、 11/2(土)~4(月)18:00~21:00限定で夜間開館を行います。 期間中は二胡演奏や出張カフェもあります。 秋の夜長をゆったりとお過ごしください。 昨年大好評だった企画です。是非皆さまお誘い合わせの上、夜の賓日館にご来館ください。

    <昔の道具展・賓日館にいそうな妖怪展リターンズ> 7/20(土)~9/1(日) 大好評だった妖怪展がちょっとだけパワーアップしました。 古い家や道具にいそうな妖怪たちを賓日館にある道具と一緒に紹介します。 何だかそこに妖怪たちがいそうな・・・。 ちなみにこちらは”ぬらりひょん”がいそうな間。 各部屋ごとにテーマを決めて展示しています。 また実際に道具に触ったり体験できるコーナーもたくさんあります。 「昔の道具展」として観れば夏休みの宿題にも◎。宿題シートもご用意しています。 そして妖怪のマナー講座もやってます。和室のルール、大人にも参考になります。   今回は伊勢根付の中川忠峰さんのご協力を得て、「妖怪根付展」も同時開催。   賓日館の”座敷童子”もお待ちしていますので、是非お誘い合わせの上お越しください。     <BIG西行かるたであそぼう> 7/20(土)~9/1(日) BIG西行かるたで遊びながら二見にゆかりある「西行さん」について詳しくなれます。 からだを使うのでよい運動になりますよ。 ご家族で是非対決してみてください。     <写真と絵で見る「二見のいまとむかし展」> 7/20(土)~9/1(日) 資料室の一角で企画展を開催しています。 子どもたちに昔の二見を知ってもらうべく、 今の二見と昔の二見を写真や絵でわかりやすく説明しています。 もちろん大人が観ても「へ~」が一杯の展示です。     <賓日館子どもチャレンジクイズ> 7/20(土)~9/1(日) 賓日館に関するクイズに答えて、素敵なプレゼントをゲット。 宝箱を開けながら”お宝ワード”を集めて、真のお宝を探します。 ※対象:小人料金入館者     <夏休み♪尺八・お琴教室> 8/10(土)午前中 写真は7月に行われた教室の様子です。   普段ふれることのできない和楽器にふれてみませんか? 優しくたのしい先生が尺八とお琴を教えてくださいます。 尺八は竹でできた本物を使用します。 時間(各回30分):①10:00 ②10:30 ③11:00 ④11:30 対象:小学生以上(尺八については高学年以上) 定員:各回各種4名ずつ(事前予約可、先着順) 講師:竹内洋司さん(尺八)、金森深幸さん(お琴) 持ち物:水筒、暑さ対策(冷房なし) ※道具はこちらで準備いたします。     今月も「絵本と音楽のおはなし会」を第2土曜日(8/10)10時半~開催します。 今回は妖怪展に合わせ、妖怪の絵本を選んできてくれるみたいですよ。

    <南部美智代作品展 夏の展示「暖かさを袂に入れて」> 6/15(土)~7/7(日) 賓日館観光大使・南部美智代さんのライフワークと言える作品展です。 鈴鹿で活動する「縁側サミット」で着なくなった着物や帯に新しい命を吹き込み 可愛らしいミニ着物や几帳に生き返らせました。 今回は夏の着物リメイクを中心とし、賓日館の床の間に涼風を誘います。     <七夕の節句展> 6/22(土)~7/7(日) 七夕の節句をお祝いして、来館者みなさんに短冊へ願い事を書いていただきます。 もうすでにたくさんの願い事がそろいました。 おうちで飾らない方は是非賓日館で願い事をどうぞ。 七夕終了後には煙に変えて空に願いを届けます。     <ゆめホタル点灯>  7/14(日)18時ころ~ 7/14(土)に開催される二見のお祭り「二見大祭しめなわ曳※」に合わせ 賓日館をゆめホタルでライトアップします。 熱気溢れる参道から一歩中へ入ると、静寂に包まれた幻想的な世界が広がります。   ※二見大祭しめなわ曳・・・夫婦岩に懸けられる大注連縄を奉曳車で曳きながら夫婦岩参道を練り歩き、 二見興玉神社へ大注連縄を奉納する行事。当日参加可能です。     <昔の道具展・賓日館にいそうな妖怪展リターンズ> 7/20(土)~9/1(日) 大好評だった妖怪展がちょっとだけパワーアップして帰ってきます。 古い家や道具にいそうな妖怪たちを賓日館にある道具と一緒に紹介します。 何だかそこに妖怪たちがいそうな・・・。 今回は伊勢根付の中川忠峰さんのご協力を得て、「妖怪根付展」も同時開催。 さらに「昔の道具展」として観れば夏休みの宿題にも◎。宿題シートもご用意しています。 道具に触れる体験コーナーもあるため、見て触って楽しめる展示です。     <BIG西行かるたであそぼう> 7/20(土)~9/1(日) BIG西行かるたで遊びながら二見にゆかりある「西行さん」について詳しくなれます。 ご家族で是非対決してみてください。     <写真と絵で見る「二見のいまとむかし展」> 7/20(土)~9/1(日)   資料室の一角で企画展を開催します。 子どもたちに昔の二見を知ってもらうべく、 今の二見と昔の二見を写真や絵でわかりやすく説明します。 もちろん大人が観ても「へ~」が一杯の展示です。     <賓日館子どもチャレンジクイズ> 7/20(土)~9/1(日) 賓日館に関するクイズに答えて、素敵なプレゼントをゲット。 ※対象:小人料金入館者     <夏休み♪尺八・お琴教室> 7/21(日)午前中 普段ふれることのできない和楽器にふれてみませんか? 優しくたのしい先生が尺八とお琴を教えてくださいます。 尺八は竹でできた本物を使用します。 時間(各回30分):①10:00 ②10:30 ③11:00 ④11:30 対象:小学生以上(尺八については高学年以上) 定員:各回各種4名ずつ(事前予約可、先着順) 講師:竹内洋司さん(尺八)、金森深幸さん(お琴) 持ち物:水筒、暑さ対策(冷房なし) ※道具はこちらで準備いたします。   ※8/10(土)にも同様に開催します。     今月も「絵本と音楽のおはなし会」を第2土曜日(7/13)10時半~開催します。 今回は紙芝居をするそうですよ。

  <南部美智代作品展 夏の展示「暖かさを袂に入れて」> 6/15(土)~7/7(日) 賓日館観光大使・南部美智代さんのライフワークと言える作品展です。 鈴鹿で活動する「縁側サミット」で着なくなった着物や帯に新しい命を吹き込み 可愛らしいミニ着物や几帳に生き返らせました。 今回は夏の着物リメイクを中心とし、賓日館の床の間に涼風を誘います。     <七夕の節句展> 6/22(土)~7/7(日) 七夕の節句をお祝いして、来館者みなさんに短冊へ願い事を書いていただきます。 毎年好評でみなさんワイワイ楽しそうに願い事を考えていらっしゃいます。 おうちで飾らない方は是非賓日館で願い事をどうぞ。 七夕終了後には煙に変えて空に願いを届けます。     ※写真は昨年のものです。   今月も「絵本と音楽のおはなし会」を第2土曜日(6/8)10時半~開催します。 今回は手芸の”まこちゃん”先生が一年ぶりに帰ってきます。 一緒に”夫婦岩ブローチ”を作りましょう!

  このうさぎが目印、 毎月第2土曜開催・ちばさんの「絵本と音楽のおはなし会」。 6月は大好評だった「まこ先生」の手芸教室が帰ってきます。 今回は”夫婦岩ブローチ”を作ります。 小さな子でも持てる太い針と太い糸を使います。 親子で楽しくちくちくしましょう。 近所のカフェとのコラボもあるとかないとか・・・

  <こどもの日小人料金無料デー> 5/5(日) 5/5はこどもの日を記念して小人(小学生~高校生)料金を無料にします。     <端午の節句展&子ども陣羽織無料着用体験> 開催中~5/12(日) 端午の節句をお祝いして、2階「翁の間」を中心に館内に五月人形を展示しています。 スタッフ手作りの子ども陣羽織(低学年以下対象)を着て立派な段飾りの前で記念写真をどうぞ。     <賓日館子どもチャレンジクイズ> 開催中~5/6(月) ※小人料金入館者対象 賓日館に関するクイズに答えながら、真のお宝を探して館内をめぐります。 今回のクイズは「中級編」。 家族みんなで協力しながら暗号を解きつつ、賓日館について詳しくなりましょう!     <伊勢根付展> 開催中~5/19(日) 3、4センチほどの小さな世界で繰り広げられる根付彫刻の世界。 伊勢根付は”木の宝石”と呼ばれる地元の朝熊黄楊(つげ)を使うのが特徴です。 国際根付彫刻会伊勢支部長・中川忠峰さん他若手根付職人による伊勢根付の展示です。     <「おひなさまめぐりin二見」写真展> 開催中~5/26(日)   第1回~第15回「おひなさまめぐりin二見」写真コンテストのこれまでの受賞作を一堂に展示。 おひなさまめぐりの歴史を写真を通して振り返ります。 またこれまでコンテストでお世話になったお二人を招待し、特別写真展を開催中です。 「桜の間」・・・山下和弘さん(伊勢市)の個展 「紅葉の間」・・・井上清一さん(明和町)の個展     <天皇即位の日をお祝いして> 5/1(水)10時~15時 5/1天皇即位の日をお祝いし、オリジナル昆布茶のふるまいを行います。 お天気が良ければ縁側や庭園で飲んでいただくこともできます。 また11時~12時まで庭園にて 正派邦楽会大師範・金森深幸さんによるお箏演奏も開催します。 ※お箏演奏は雨天の場合中止。     <懐かしの参宮鐡道展> 5/2(木)~5/5(日) 参宮線模型を走らせ、懐かしい原風景を甦らせようと運動をしている会の企画展。 鉄道模型操縦体験、参宮線の歴史展示などを行います。 60年前に平成天皇と美智子様がお乗りになった御召列車の資料など皇室にまつわる展示は必見です。